同窓会の参加率や幹事になった時に参加率を上げる方法と参加しない理由についても詳しくご紹介します。
いざ同窓会が開かれるとはいっても、参加率が低そうなら行きたくない方や、同窓会の幹事を任されてしまって参加率を上げたいけど、慣れていなければどうすれば良いのかわからないですよね!
同窓会の参加率や上げる方法やコツを知りたい方はお見逃しなく!
Contents
同窓会の参加率はどれぐらい?

同窓会の参加率って実際にどれぐらいなのか気になりますよね。
じつは同窓会の需要は年々高まっていて、2014年ほどから徐々に熱が上がり始めています。
そして参加率ですが、成人式後の同窓会などの特別な場合を除けば、基本的には約30%、40%以上の参加率があれば成功と言えるんですね!
また、年代によって参加率が変わるのでは?
とお考えの方も多いと思いますが、その通りでシニア世代の方が参加率は高いというデータが出ています。
これは年齢の節目となる記念の同窓会などの場合、今まで参加しなかった方も参加する率が上がるからのようです。
では同窓会に参加しない方の理由や特徴はどういったものなのでしょうか?
同窓会に参加しない人の理由は?
同窓会に参加しない方には理由や意見がさまざまです。
わざわざ人と会うのは疲れるタイプや、昔は目立たない位置にいたので黒歴史になっているから行きたくない・・方など、意見がありますよね。
ほとんど同級生との記憶も無ければ、同窓会とは名ばかりだという意見もあります。
また、エリートは同窓会に来ない?と同窓会に行かない独身の理由をさらに詳しくまとめているので、参考にしてみてくださいね!
幹事が同窓会の参加率を確実に上げる方法

もし自分が同窓会の幹事を任された場合、やはり参加率を上げなければと責任を感じてしまうものです。
しかし同窓会など頻度が少ないので慣れていない方が大半だと思います。
ですので、必ず参加率を上げられる方法を以下の4つ。
- 開催までのスケジュール管理
- 幹事会を開く
- 会場選びとポイント
- 会費と相場を設定する
これらを1つずつ詳しく解説していきます。
方法1 開催までのスケジュール管理
まず幹事になった際に、最初に絶対確認しておかなければいけないことは、開催までのスケジュールや用意しなければいけない役職や情報などを確認することです。
幹事は1クラスに2名前後(できれば男女1名ずつ)と、別に代表幹事1〜2名の選抜がベストになります。
これは同窓会とはいえ、幹事が同窓会までの全体像をどれだけイメージできているか、そして準備の段階でメンバーのモチベーションをどれだけアップできるかが、同窓会の成功へ大きく影響するんですね。
- 学生時代の生徒会長
- 部活のキャプテンを務めていた
- クラスで人気だった女子・男子
- 仲が良いメンバーだけではなく、色々なグループのメンバーで力を合わせる
こうしてイノベーションをする事が非常に重要ですし、自分だけで背負う必要はないんです。
方法2 幹事会を開く
幹事メンバーがある程度揃ったら、幹事会を必ずやりましょう。
幹事会をやった場合とやらない場合では、参加率だけではなく同窓会自体の満足度にもかなりの影響が出てしまいます。
それぐらい幹事メンバーのモチベーションを上げることや、より多くの人を巻き込んでいくことが重要です。
幹事会の打合せでは、同窓会のコンセプト・開催日・開催までのスケジュールを決めましょう。
コンセプトが決まっていた方が同窓会の方が訴求力が増しますので、多くの同窓生が参加したくなったり、実家のご両親がハガキを受け取った際に転送しなきゃと思いやすくなる効果も期待できるんですね!
方法3 会場選びとポイント
幹事さんの約3%が1番悩んだというアンケート結果もあるほど、悩むのが会場選びですよね。
参加人数や年齢、会の内容によって適切な会場の種類や形式は異なります。
何も考えずに探し始めると時間を掛けてしまうだけではなく、自分たちの同窓会に見合っていない(背伸びし過ぎてしまったり)会場を最終的に選んでしまうリスクが発生するんですね。
会場を探し始める前に、まずは会場の種類や形式を決めましょう。
方法4 会費と相場を設定する
料金は「会場へ支払う金額 + 2,500円」が相場で、ほとんどが7000円〜8000円で開催しています
いくらに設定すれば参加率があがるのか?
リスクを最小限にしつつ、参加率を最大にするには、他の開催実績を参考にするのが一番!
会場 | 会費の相場 | メリット | 誰に向いているか |
高級ホテル | 10,000円~ | 料理が本格的・ロケーションが良い・誰が来てもキレイで満足される | 名門学校・大学の同窓会・シニア層 |
結婚式会場 | 8,000\~10,000円~ | 雰囲気が良い・ロケーションが良い・誰が来てもキレイで満足される | 中学校・高校の同窓会・記念同窓会 |
中堅クラスのホテル | 7,000円~9,000円 | キレイなのにリーズナブル・よく会場に指定されるのでイメージが湧きやすい | 中学校・高校の同窓会・全般 |
レストランホール | 5,000円~9,000円 | 大きいレストランなら1部屋に収まる・貸し切りすれば自由・プロジェクターなども用意されている場合がある | 全般 |
居酒屋 | 3,000~6,000円 | 安さ重視なら一番リーズナブル・堅苦しさが無い | 若い世代の同窓会・安さ重視の同窓会 |
同窓会の会場選びに役立てる表なので、是非参考にしてみてくださいね!
同窓会の代行業者とは

同窓会代行業者とは、その名の通り、同窓会の開催を行ってくれる会社のことです。近年はメディアでの露出も多く、需要が増えているんですね。
具体的には以下のようなサービスを行っています。
- 会場の手配
- 専用の同窓会サイトの開設
- 案内状送付
- 出欠管理
- 当日の進行
- 会計
- 2次会の手配
といったことを幹事に代わり代行してくれるサービスです。
会費×当日参加人数のみで頼める会社がほとんどで、事前準備の費用などは掛からない場合が多いので、代行費は参加費に上乗せしやすいんですね。
また、実際に契約するまでの相談ももちろん無料で行ってくれます。
自分で幹事をしようか、代行会社に頼むか迷っている方でも、気軽に相談してみると良い案がでてくるかもしれなのでオススメです。
同窓会代行会社に頼むメリット
同窓会代行会社がどういうものか分かったところで、次は利用する際のメリットについて考えてみましょう。
代行会社を利用すると、当然ですが幹事が自分たちで企画するよりも、代行費用としてお金がかかります。
しかし慣れない同窓会の幹事を頑張って行う達成感も良いですが、手慣れた専門家にお願いをして確実に成功させる方が重要ですよね!
また、イノベーションする時間が無い方にもオススメですし、代行費用は会費に入れて少しずつ徴収すれば一人当たりの負担はそこまででもないんです。
同窓会の参加率についての口コミ

昨日は短大の同窓会。120人中16人と脅威の参加率ww私達幹事だからそんなもんさ~!ぐだぐだな司会と挨拶ww参加していただいた皆さんに感謝!!
— 比菜 (@pinngre) 2011年1月9日
幹事として10ヶ月準備してきた中学同窓会で、当時流行った曲で私が締めの挨拶をするはずがなぜか「SUN」が流れたお陰で感極まって大号泣してしまい、二次会の参加率が倍以上になったので、ホテル側に間違えて伝えた幹事のS君と源さんには感謝しかありません。ありがとうございます。#星野源
— s i g n a l (@negonihsoh0128) 2017年7月9日
中学の同窓会の案内が届いたのだけど、学年単位でやるらしく、幹事・手伝いの人の名前がたくさん書いてあったが、誰一人として思い出せなくて、己がぼっち化するヴィジョンが明確に浮かんだので、不参加の返事を出しておいた…。参加費も8千円と妙に高いし。実際はどのくらいの参加率になるのかなあ?
— 世那っち (@senatch) 2013年8月18日
まあ、同窓会の幹事としては、この世代の同窓会参加率がとても低いので、なんとか引き寄せたいという人選も意図としてありそうです…
— aurora (^_-)-* (@v_aurora_v) 2014年4月6日
同窓会の参加率のまとめ

いかがだったでしょうか。
同窓会の参加率については平均30%で40%以上からは成功というデータが出ているので、半分以上が参加している同窓会は本当にすごいんですよね!
また、幹事を務める事になった方も気負いせずに、他の方達と協力をするなり、今は代行サービスが充実しているのでそちらを頼ってみるのも1つの手です。
こちらでお役に立てていれば光栄ですので、是非楽しい同窓会にしてくださいね!
本ページの情報は2018年2月時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。
コメントを残す